月別アーカイブ:12月 2012

新しい事業

この12月は3男の誕生と父とのお別れと、大きな出来事がありました。 プライベートも仕事も、これほど忙しいことは今まで無かったかも。でも充実して生きているということですね。 さて、先日は福岡の九州大学で新たな事業の記者発表を行いました。 それは、約2年間にわたり準備してきた、飲み込んでも安心な天然由来の口腔用殺菌剤「ネオナイシン」についてです。全体的にはこれはほんとの始まりといえる発表で、事業の全貌は来年の6月にはっきり見えるようになります。 ...

「ネオナイシン」飲み込んでも安心 植物性乳酸菌由来ペプチド(たんぱく質)と梅エキスによる天然抗菌剤に虫歯菌、歯周病菌への抗菌効果 高齢者や障害者の口腔ケアに期待

     昨日、2012年12月19日に九州大学記者クラブにおいて約2年間にわたり準備してきた新規事業である、飲み込んでも安心な口腔用天然抗菌剤「ネオナイシンの」記者発表を行いました。九州大学農学部、鹿児島大学歯学部、国立長寿医療センターとの共同事業です。   「ネオナイシン」は植物性乳酸菌から作られる抗菌性のたんぱく質と植物エキスのみで、口の中の虫歯菌や歯周病菌、誤嚥性肺炎の原因となる菌を一般の殺菌剤と同等に殺菌し、同時にもし飲み込んでもすみやかに消化され胃腸の常在菌への影響のない、革新的な口腔ケア用の製剤。   成分であるナイシンAは世界50か国以上で安全性が認められている天然由来の食品添加物、梅は日本人が古来より口にしてきた、どちらも食品です。一般殺菌剤と同等の優れた殺菌効果がありながら、からだや環境に優しい、日本発の世界的にイノヴェーティブな製品といえます。 世界一の高齢者国家である日本で生まれ、誤飲の恐れの多い要介護高齢者やがん患者、重度心身障害者、乳幼児等の口腔ケア製品への活用が期待されます。・・・・・・・・・・・・市場ニーズとネオナイシンの革新性 虫歯、歯周病は細菌による感染症であり、日本人のうち虫歯を患っている人は全人口の90%、歯周病については70%といわれています。 また口腔内細菌の増加は、高齢者を中心に1日に300人もの死亡原因となっている誤嚥性肺炎のリスク要因で大きな問題となっています。口腔用合成殺菌剤は菌への殺滅効果は非常に高いのですが、口に入れるものとして高齢者や重度障害者、癌患者、乳幼児等の誤飲が危惧されてきました。また、飲み込んでも安心な植物エキス、精油、植物由来成分、プロバイオティクス乳酸菌等は虫歯・歯周病、誤嚥性肺炎の原因となる菌に対する瞬時の強い殺菌効果は期待しにくい状況です。 ...

お別れ

今日、父が他界しました。81歳大往生です。 2月に末期がんで余命半年と言われてから10か月、本当によく頑張ってくれました。抗がん剤の苦しさの中で、家族との旅行や食事、2人での郷里の松山旅行をはじめ、たくさん話をして、楽しい時間を作ってくれて本当に感謝しています。 そして想像も出来なかった3男の誕生を待ってこの間の日曜日に腕に抱いてもくれました。 検察官として生き、清廉潔白、真面目一徹、律義で強い意志で生きた人。途中でグレた自分は若いころはそういう真面目で頑固タイプな父にはなつきませんでしたが、今では本当にすごい人だと尊敬しています。自分に厳しく、他には寛容な心を持ち、本当に優しい人でした。 ...

2012/12/12|Categories: 思い出|

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

Go to Top