株式会社トライフ(横浜)が国立研究開発法人 科学技術振興機構「2025年度 STI for SDGsアワード奨励賞」を受賞 九州大学と産学官連携による乳酸菌バクテリオシンを利用した安全な口腔ケア剤の発明と事業化 オーラルピースプロジェクト
高齢化社会の中で、介護負荷やコストの軽減、健康寿命の延伸、障害者支援など多角的な社会課題解決を目指す取り組みが評価、新設の、今後の社会課題解決への大きな貢献が期待される取り組みを対象とする「奨励賞」を受賞いたしました。 https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/ 科学を支え、未来へつなぐ 例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食料の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。 ...
オーラルピースプロジェクトとSDGsのホームページをオープンいたしました
2015年9月の国連総会で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs・エスディージーズ)とは、国連の持続可能な開発のための国際目標であり、17のグローバル目標からなります。 SDGs以前の2012年に、「革新的な歯磨き・口腔ケア製品で障害者の仕事創出」・「ビジネスと福祉の融合」・「社会性と経済性の両立」を掲げ生まれたオーラルピースプロジェクトは、営利企業としての慈善活動ではなく、本業による持続可能な社会的課題の解決の道を拓いて参りました。 日本の産学官の技術革新による、障害者の貧困問題、高齢者の健康寿命の伸延、環境配慮型製品による地球環境の保護、災害被災地支援活動などについて、志を同じくするパートナーとともに推進、その活動は世界中に広がっています。

