ドラッカー
12月にドラッカーと経営についての入門講座の講演のお仕事があり、現在いくつか本を読み返しています。 昔勉強をした際に、経営の教材などの基本となっていたのはやはりドラッカーでした。 とくに、最近大ヒットの「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」は、当初本のデザインから敬遠しがちでしたが、読んでみましたら100万部を超えるだけあり非常に良い本でした。 とっつきにくいドラッカーですが、経営やマネジメントについて分かりやすく、示唆に富んで、感動もありました。 ...
「キズナのマーケティング」
古い友人の池田紀行さんが新たに本を出版しました。 紀行さんは20代の頃、共に経営の勉強をした仲間です。 通産省の認定である、日本版MBAのような中小企業診断士という資格があり、その予備校で出会いました。 ...
障害者の経済学
障害者関連の本で良い本を読みました。 3年前位に買っていて積読になっていたもの。
クレヨンハウス オーガニックタウン
クレヨンハウスのオーガニック関連製品のカタログ雑誌「オーガニックタウン」が発売となりました。 有機食品から、オーガニックコットン製品、雑貨、オーガニック化粧品に至るまで様々な、オーガニック関連製品が掲載されています。
「フリーエージェント時代の到来」
以前に薦められて購入し、つん読になっていた本。 7年前にアメリカで出された本ですが、未だ新鮮な印象を受ける内容でした。 ...
「ルイ・ヴィトンの法則」
ラグジュアリーブランドの一大帝国を築いたLVMHについての本。 世界最強のそのグループがとる戦略の法則が紹介されています。
読書バカ参上!!
最近のビジネス系書籍の濫読。 アマゾンのビジネス書上位ランキングと、新刊等で本屋で目に付いたものはとりあえず読んでいます。基本的には、1冊あたり20分ぐらいの流し読みで、仕事に必要な要素を仕入れています。
「佐賀のがばいばあちゃん」
タイトルは聞いたことがあったが、食わず嫌いで読まずに過ごしていました。