春の訪れ
先日、以前からお世話になっております近所の福祉作業所の「グリーン」に伺って農作業をさせていただきました。 こちらでは、知的にハンディのあるメンバーが職員の方とともに約15年にわたって有機栽培野菜を作っています。 ...
セミナーレ・エ・ヴィーヴェレ(種蒔き生きる)
有機農法を介して、ハンディキャップのある人の仕事を作り出そうというNPOセミナーレ・エ・ヴィーヴェレが新しい取り組みにチャレンジしています。 http://seminareevivere.cocolog-nifty.com/blog/今回の舞台は千葉県の館山です。ぜひ応援の程お願い申し上げます。
秋の収穫
今日は朝から自宅近くのグリーンさんに伺って農作業をさせていただきました。 こちらは、ハンディキャップを持つ青年たちが有機栽培農業を中心とした活動を行っている社会福祉法人です。 以前に、横浜市で障害のある方の就労・雇用に取り組まれているE氏およびコミュニティビジネス振興課の方々によりⅠ所長をご紹介いただきました。 自宅からサイクリング道路を通って15分のところにあります。 この沿線は満員電車で有名な造成・都市化が進んでいるベッドタウンですが、失われゆく昔ながらの田んぼや畑を大切に残しながら地域に住むハンディキャップをもつメンバーの就労に挑戦している地域作業所なのです。 午前中は玉ねぎの種蒔き。皆で一粒一粒小さな種を、職員のU氏のご指導のもと丁寧に蒔きました。玉ねぎってこんな小さな種からできるのですね。知りませんでした! ...
母の日ハーブの出荷
先日ご案内していた母の日のハーブの出荷が行われました。こちらにてそのときの模様等が紹介されています。 クルックブログhttp://www.kurkku.jp/blog/2007/05/post_76.htmlhttp://www.kurkku.jp/blog/2007/04/post_68.html ハーブプロジェクトブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/isobe0803jp
母の日にはこんな素敵な贈り物を
昨年末よりお手伝いさせていただいています、ハンディキャップをもつ人の仕事創出を目指した都内福祉作業所の屋上における有機ハーブ栽培プロジェクトの件のご案内です。昨年11月23日(勤労感謝の日)に種蒔きをおこなってから、枯れてしまったり・・虫に食われたり・・という数々の困難を乗り越えてハーブは栽培されてきました。http://blogs.yahoo.co.jp/isobe0803jp そしてこのたび処女作として、5月の母の日のギフトとしての鉢植えセットが世に出ることとなりました! 東京コロニー印刷所のプロジェクトメンバーにてバイオダイナミック有機農法で日々丹精込めて育てられたルッコラ・カモミール・コリアンダーの3株を、それぞれクルックdesignによりデザイン、奥多摩の福祉作業所で都内産の間伐材を用いて作られた素敵な鉢カバーに収められて、お母様への母の日のプレゼントとして郵送されます。ハーブの使い方や栽培方法はブログなどで説明していきます。また、売上の2%はNPOセミナーレ・エ・ヴィーヴェレに寄付され、今後の種蒔きへと活用されます。 ぜひ、この愛情たっぷり受けて育ったハーブたちをお母様へのプレゼントとしてご活用ください。きっとお母様の心に残る素敵な母の日を演出してくれることでしょう。詳細およびお申し込みはこちらクルックオンラインショップhttp://shop.kurkku.jp/http://www.kurkku.jp/blog/2007/04/post_68.html(4月20日発売のエココロ今月号18ページ、プロジェクト連載の3回目として紹介されています) ハーブそして、鉢も素敵です。ちょっとした贈り物でもこれほど想いのこもったストーリーのあるものって少ないな~と思います。思い出に残るプレゼントになりそうですね。 ...
私の履歴書
日経新聞で宮城まり子さんの「私の履歴書」が連載されています。 宮城まり子さんは、女優でまた「ねむの木学園」で有名な方です。 日経新聞のその欄は、著名な方の幼少時代から今日までを20回の連載で書いてもらうというもので、今回の宮城まり子さんの記事は毎日興味深く拝読しています。 幼少の頃に心に残ったこと、女優になるきっかけやそのための並々ならぬ努力、そして障がいを持つ子供のための施設作りに至る経緯などをつづられています。 ...
Seminare e Vievere 種蒔いて生きる
「Seminare e Vievere」 ...
育児雑誌「クーヨン」にご紹介していただきました
今月号の育児雑誌「クーヨン」の特集「たねをまくひと①」にて、福祉に関する活動をご紹介していただきました。 福祉とビジネスの融合を目指す新たなブランドのこと、福祉の活動団体のことや中野のメンバーによるプロジェクトのことを取り上げていただきました。また、お恥ずかしながら自身のことについても取材していただいています。よろしければぜひご覧ください!
平成15年度東京都調査 障がい者の生活実態
東京都の社会福祉基礎調査書で、障がい者の生活実態を調べた資料があります。 さまざまな個性を画一的な統計では把握することに無理がありますが、全体感の把握ということでこういった統計もたまに見たりしてます。 色々な事業に取り掛かるにあたって、内閣府の障がい者白書も含めて全体的な現状把握をしようとあらためて最近調べていました。 法改正等もあって施設数など刻々と現状は変わってますが、まず全国の大まかな数字から以下に書いてみます。 ...
チャレンジコミュニティビジネス
先日、地元の横浜産業振興公社と横浜市がおこなう、「チャレンジコミュニティビジネス支援事業」というものに応募しました。 これは、横浜市で地域貢献する、医療・保険、介護・福祉、子育て、障がい者支援、環境保全などのコミュニティビジネスの事業化につき、助成を行い支援をしてくれるというものです。 http://www.cb-yokohama.jp/index.php4 地元での障がい者雇用創出もテーマですので、事業計画書等を書いて先週末郵送しました。 ...