「石窯パン工房 ウーノ」オープン!
NPO法人ハンディキャップサポートウーノの会のパン屋さんが本日開店しました。
NHKニュース おはよう日本 「応援したい障害者の暮らし」
先日ご案内しました、セルザチャレンジによる中野区スマイル社会復帰センターでのキャンドルプロジェクトの件が、16日(土)のNHKの朝のニュース「おはよう日本(首都圏)」にて放映されました。 取り上げていただいたアロマキャンドルは、1月末~2月の頭での発売を目指して皆で頑張っていきます。 今回のアイテムは、某ブランドのラインナップの一つとしての展開で、販売店舗などは今後ご案内していければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!おはよう日本「首都圏」 番組メモ http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/1月16日(土) ■リポート 「応援したい 障害者の暮らし」【問い合わせ先】○アロマキャンドルを作っている施設 「スマイル社会復帰センター」 東京都中野区中野5-68-7 スマイル中野6階 電話:03-5380-0631○福祉施設の商品開発を支援するボランティア団体 「SELL THE CHALLENGE(セルザチャレンジ)」 ホームページ:http://sellthechallenge.blogspot.com/ メールアドレス:fwis4210[E:#x2605]nifty.com ([E:#x2605]→@)
1月16日(土)朝7時30分からのNHKニュース
福祉とビジネスの融合を行うセルザチャレンジの活動について、1月16日(土)朝7時30分からのNHKニュースにて取り上げていただけることになりました。番組説明http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/「おはよう日本『首都圏』」ホームページhttp://www.nhk.or.jp/shutoken/program/b-det0006.html取材では、中野区の施設において精神に障害を持ちながら仕事をしたい意志を持つ方の地域における雇用・賃金の現状、またチャレンジトレードとして進めているキャンドルの製作手順や、利用者の方、職員の方、販売協力企業の方、デザイン担当の方による打ち合わせ風景も撮影されました。 利用者の方や職員の方など現場にスポットライトが当たることにより、障害を持つ方と仕事の現状について多くの方に知っていただけると共に、利用者の方々や各地にある福祉施設や授産施設の職員の方々に一つの事例としてご紹介できる機会になればと思います。 放送は、1月16日(土)朝7時30分からの1チャンネル、NHKニュース「おはよう日本『首都圏』」の中で、7時35分位から10分間の特集として取り上げられる予定です。放送地域は関東甲信越地域です。 お時間のある方はぜひご覧ください。 中野区 福祉施設 アロマキャンドル ボランティア 工賃 障害者 ろうそく 1月16日 NHK ニュース 経営コンサルタント デザイナー おはよう日本 キャンドル
新潟での福祉施設向けセミナーが新聞に掲載されました
新潟でのセミナーが、地元紙新潟日報に取り上げられました。
新潟県での授産施設のマーケティング・PRのセミナー
12月16・17日・1月13日、クレコスの暮部さんからのお誘いで、セルザチャレンジとして、新潟県の障がい者就労支援ネットワーク「C-nets(シー・ネッツ)にいがた」主催の「炎の商品力・販売力向上セミナー&公開商品相談会」にて授産施設のマーケティングやPRのセミナーを行うことになりました。12月16日(金)・12月17日(土)・1月13日(金)に、新潟市・上越市・長岡市の3か所で実施いたします。 対象:施設職員に限らず、施設商品に関わっている方、関係者、どなたでも申し込み締め切り:12月15日(木)12:00まで お問い合わせ先は以下です。http://blog.livedoor.jp/pchtmt/archives/50430926.htmlC-nets(シー・ネッツ)にいがたhttp://jmjp.jp/cnets/ ...
フェアトレード石けん 生産者講演会 「未来を灯す石けんづくり」
12月11日午後、ネパール・バングラデシュより「She with Shaplaneer」の生産者を日本にお招きして、講演会を行います。「She」たちの石けんづくりへの想いや、暮らしの変化などについてお話してもらいます。住む環境も、経済的な背景も全く違う国からやってくる、友人の話を直接聞ける機会。この日本に住む、私たちにとって忘れかけている大切なことを気づかせてくれる、そんなひとときになると思います。場所は、東京三田のSHIBAURA HOUSE。参加費は無料で、クリスマスプレゼントつき!先着75名。自分も少しだけお話しいたします。 ご興味のある方はぜひご参加ください。 ...
株式会社研進と社会福祉法人進和学園
今日は、平塚市の株式会社研進と社会福祉法人進和学園に伺いました。 昭和33年に地域の知的障がい児のために施設は始まり、その後本田技研の製造部門の一翼を担う障がい者の働く施設となっています。今日本当に驚き、感動したのは日本の利益を稼ぎ出している主力産業、自動車の生産の一部を障がい者が特別扱いではなく行ってきていること。非常に高い品質で重要な部品を作り、車の製造、輸出産業の一部を担っています。世界の日本の車を作っている現場を見ました。嬉しいです。 日本の自動車メーカーで、このような障がい者による生産ラインを持っているのはホンダだけであったとのこと。ホンダは、特別枠ではなく精度の高さで購買し、そのような社会的な取り組みを公表しない会社とのことですが、いたく感動しました。ホンダのファンになりました。 ...
外務省主催NGO研究会「フェアトレードを通じた国際協力」セミナー
11月15日、広尾のJICA地球広場で行われる無料セミナー、外務省主催NGO研究会「フェアトレードを通じた国際協力 他セクターとの連携によるフェアトレード」にて「She with ShaplaNeer」の事例紹介を行います。特定非営利活動法人ACE(エース)さんの開催で、国際NGOシャプラニールさん、太陽油脂株式会社さんと共に、セルザチャレンジとしての事例発表をいたします。 内容は、協働の経緯、国際NGOがフェアトレード製品にてビジネスを行うことへの課題。フェアトレードショップ以外の一般流通への展開を目指す化粧品ブランドとしてどのように立ち上げるのか。途上国および生産技術の未熟な生産者による製品を世界中の化粧品と同じ売り場で展開することへの課題。・・などをお話しします。 無料セミナーなので、ご興味のある方はぜひお申し込みください! (締切は13日まで。30名定員) ...
「社会的弱者のマーケティング」
先日、セルザチャレンジのメンバーでもあり、オニオンキャラメリゼを手掛けるプラスリジョン代表の福井さんにお声掛けをいただき、長野県松本市のアルプス福祉会にて、「授産施設のマーケティングセミナー」を行ってまいりました。 30名ほどの施設の職員の方々にお集まりいただきました。 日本全国各地の授産施設では障がいをもつメンバーが施設職員の支援のもと、日々ものづくりや作業を行い、仕事を通して社会とのつながりを得、人としてのやりがいを得、努力の結果収入(工賃)を得るべく頑張っています。 *授産施設:身体障がい者や知的障がい者、精神障がい者、ならびに家庭の事情で就業や技能取得が困難な人物に対し、就労の場や技能取得を手助けする施設。全国に約8000箇所ある。 障がい者が働く現場へのマーケティングセミナーでは、ビジネスマンではない方むけに分かりやすい基本的なビジネス知識と、一般企業とは全く違う背景のある障がい者、授産施設のもつ事情を考えた、より精度が高く特殊な条件下で具体的な売り上げという結果の出る具体的なお話、にフォーカスしていきたいと常に考えています。 ...