つれづれ日記

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!   私こと思い起こせば恥ずかしきことの数々、年末はただひたすら反省の日々を過ごしました。昨年中に大変お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。そして本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。お正月休みは家族との時間を忙しく、充実して過ごせました。   ...

2014/1/1|Categories: つれづれ日記|

忌野清志郎

5月2日は忌野清志郎さんの命日だそうです。 中学生の時にRCサクセションを好きになって、そんな風になりたいと憧れて高校生からバンドを組んで。 でもRCを解散してからはほとんど聴かなくなって、音楽も諦めて普通の就職をしました。 働いて10年ぐらいして、ひょんなことからものを作る仕事となり。 ...

2013/5/2|Categories: つれづれ日記|

両親との最後の旅行

今日は両親と熱川の温泉に来ています。 子供の頃は姉もいたし、青春時代は家族旅行など行きたいと思わなかったし、結婚してからは子供もいるし、こうやって3人での旅行に来ることは初めてのこと。でもたぶんこれが両親揃っての最後の旅になりそう。せっかくだから、自分が生まれてからの事など聞いてみよう。自分も老いて、子供に今の生きている日々のことを聞かれる時も来るのかな。温泉も料理も宿も天気も最良の素晴らしい夜です。すべてに感謝したい気分です。

2012/10/4|Categories: つれづれ日記|

父との最後の旅行

ソーシャル&エコマガジン「ソトコト」7月号の「私のニッポン 海と山の滞在記 」に父親と訪れた松山・興居島の滞在記を紹介していただきました。 今月の特集は「楽しい海と山の滞在計画」。夏を前にさまざまな人のオススメ、島や山での楽しい過ごし方情報がいっぱい。また、気になるソーシャル&エコな記事が満載です。ぜひ読んでみてください。 ...

2012/6/5|Categories: つれづれ日記|

HOW TO WORK

最近、仕事道具の研究をしています。以前から、どのような道具を用いれば効率よく仕事ができるのか、生産性やクリエイティビティの高いアウトプットが得られるのか、試行錯誤してきましたが、ここで現状の自身の仕事道具をまとめてみたいと思います。      ・PC以前までVAIOであったが2011年3月に電池が寿命で買い替え。dinabook R731/39B(約17万円)。AirMacのデザインが良かったが、エクセル分析なども使うのでWindowsマシンに。インテルCOREi5、SSDで動きも早く、1.29kgで13時間、バッテリーパックで18時間持つのは便利。WIMAX内蔵で外出時でも開いたら携帯のように即接続・ネット使用可と、電車移動時の隙間時間でのメールの受送信が可能になるなど非常に効率が良くなった。以前はXPの立ち上げに時間がかかり、さらにイーモバイルの外付端末をUSBにさして、アクセスと時間がかかっていた。Dinabookは10年前に会社支給での使用時、重いし高温になったりあまり良い印象ではなかったが、今回のは良いと思う。デスクではBUFFALOのマウス使用。DVDはほぼ使用しない。使用用途は、仕事関係者とのメールに4割、WEBでのリサーチや関与案件のアクセスやFBなどのチェック、FB・ブログアップに3割、事務処理に1割、データ分析や企画書の作成に1割、その他記事やプレスリリースの作成に1割、たまにスカイプ。PC遍歴は、1995年富士通ノートFMV(会社支給)、1996年シンクパッド535購入(約35万円)、2000年ダイナブックB5(会社支給)、2003年ゲートウェイB5(会社支給)、2004年レッツノート(会社支給)、2006年バイオT(約25万円)、現在に至る。   ...

2012/3/14|Categories: つれづれ日記|

子どもへのまなざし

今朝は、歩いてすぐのところにある青葉区公会堂に横浜の児童精神科医、佐々木正美先生の講演を聞きに行きました。  子供・障がい児と日々向き合う生活のなかで、今年になってやっと自身の誤った考えを気付かせ、心や日々に大きな変化をもたらした本「完 子どもへのまなざし」(福音館書店)の著者の先生です。  障がい児のいる家庭は日々修羅場も多く精神的に大変なものですが、この本により自分自身が救われましたし、自分が変わることで家庭がうまく行くようになりました。   今日は素晴らしい機会に恵まれました。       ...

2012/3/7|Categories: つれづれ日記|

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

Go to Top