効くお茶!
ハーブティ あんまり馴染みないですよね。 最近まで飲んだことありませんでした。 イタリアでも嗜好品というよりは、薬として飲むことのほうが多いようです。 ...
イタリアの仲間・パーティー
イタリアでは自宅に友人たちを招いてのパーティーが結構あります。 僕らも日本から行くと、楽しいパーティーに招待してくれます。 この写真は、アグロナチュラのマルコ君ちの暖炉つきパーティー用納屋(数百年もの)で行われた、東西食べ物パーティーのもの。 東洋ジャパンのへなちょこスモークサーモン寿司とバター醤油スパゲッティーに対して、イタリアピエモンテ名物の本格バーニャカウダ! ...
「福祉を変える経営」
クロネコヤマトの元社長の小倉昌男さんのこの本を読んだのは、2003年になってからでした。 今まで知らなかった、障がい者雇用の現場について知る機会となりました。 毎日朝から働いて1万円以下の給料という現実が日本にあるとは思いませんでした。 人として存在するならば、生きて働いた価値を得ることは生きがいになると思います。 ...
セイブザチルドレン
■3秒に一人、貧困を原因とする病気や飢えで子どもが死んでいます。 ■全世界で推定2億5,000万人の子どもたちが労働についており、そのほとんどが危険で搾取的な状況下にあります。 ■8歳ほどの幼い子どもたち30万人が、戦争の最前線で兵士として使われています。 ■戦争によって、2,000万人の子どもたちが傷を負い、殺され、もしくは家を追われています。 ...
伊太利亜万歳!
イタリアに仕事で関係するようになってから、2年ぐらい経ちました。 いいですね~!イタリア! まず、素敵な仲間が多い、景色がきれい、食事がうまい・・・ 写真は夏のトスカーナ、シエナの広場の塔からの写真です。 ...
これがスタートだったのです。
(前回の続き~) 2005年正月のルノワールにて それはこう考えたのです。 「世界的にも品質の高い有機栽培原料を使って、 ...
はじめまして
今日からブログを始める事になりました。 ここでは、アグロナチュラのことや、アグロナチュラを通して実現していきたいこと、その他を紹介していければと思います。 先ずはじめに自己紹介という感じで、、 2004年、年末の話。 ...
予告です。
遅ればせながら4月からブログを開始することにしました。 是非よろしくお願いいたします!
皆でできること
最近思うのは自分ひとりで出来ることの少なさです。逆に、皆で力を合わせてできることの多さ。 だれでも得意不得意ってありますよね。一人でやろうと思ってうまく行かなかったり、得意ではないことで置き去りにされている事柄って、皆でやったらうまく行くことってたくさんあると思います。 ...
完全な見通しは立たないけど
さて本日は、朝から例の横浜市のコミュニティビジネス審査会に行ってきました。 昨日は忘年会で深夜までかなり飲んで騒ぎましたが、朝9時前にスーツ姿で関内着。(少々ねむい。。)激しい雨と風の中、会場に到着するころにはズブヌレとなってしまった。今日の天気はすごかったですね。