外務省主催NGO研究会「フェアトレードを通じた国際協力」セミナー
11月15日、広尾のJICA地球広場で行われる無料セミナー、外務省主催NGO研究会「フェアトレードを通じた国際協力 他セクターとの連携によるフェアトレード」にて「She with ShaplaNeer」の事例紹介を行います。特定非営利活動法人ACE(エース)さんの開催で、国際NGOシャプラニールさん、太陽油脂株式会社さんと共に、セルザチャレンジとしての事例発表をいたします。 内容は、協働の経緯、国際NGOがフェアトレード製品にてビジネスを行うことへの課題。フェアトレードショップ以外の一般流通への展開を目指す化粧品ブランドとしてどのように立ち上げるのか。途上国および生産技術の未熟な生産者による製品を世界中の化粧品と同じ売り場で展開することへの課題。・・などをお話しします。 無料セミナーなので、ご興味のある方はぜひお申し込みください! (締切は13日まで。30名定員) ...
ビオファジャパン・オーガニックEXPO2011
ビオファジャパン・オーガニックEXPOは、明日から3日間東京ビッグサイトで行われます。 独立してすぐにABCエンタープライズのハインツさん、中村さんにお声掛けをいただきビオファジャパン・オーガニックEXPOのお手伝いをさせていただいて、自分にとっては2007年から5回目の会を迎えます。 ドイツ・ニュルンベルグのビオファにアグロナチュラで出展したのが2006年、そして夏独立。 その秋にセルザチャレンジの前身の活動で、東京の福祉施設の屋上でオーガニックハーブを育てて販売する事業の種蒔き会に中村さんに来ていただいたことがきっかけでお声を掛けていただきました。 ビオファジャパン・オーガニックEXPOは、今年で11回目を迎えます。 ビオファとは世界最大のオーガニック関連製品の見本市。基本的にはBtoBのトレードショーで、本来は出展者企業と小売バイヤーの商談会というもの。ヨーロッパなどではその場で仕入れを行う場です。 日本での開催は非常に毎年様々な課題があり、苦労しながら大きくなってきました。 日本ではオーガニック・有機とはいっても、農業大国ではないので有機農家も少なく農産品の流通も特殊、国内にオーガニック化粧品ブランドは少なく、オーガニックコットンの生産量も欧米に比べてとても小さい、というそもそも国内生産のプレイヤー・出展者の数が少ない状態。 一方、ヨーロッパのような個人経営の小規模店舗のオーナー兼バイヤーが多い国ではなく、チェーンストアにて店舗数は全国にたくさんあるが本部バイヤー数は限られた日本では、来場するバイヤーの数も限りがあります。 また輸入品としては、化粧品については薬事法の関係から輸入業者がついて正規に輸入手続きされたものでないと商品・サンプルとして展示できず、日本未参入のまだ輸入パートナーが決まっていないブランドは出品が非常に難しいという背景、そして農生産品の場合は流通の複雑さが障壁となり実際の販売につながりにくい。 日本では、展示会で仕入れも行うということは珍しく後日改めて行うし、新製品は直接海外の展示会や都心部のお店に行けばリサーチできる、狭い日本ではわざわざ展示会をやらなくても電話やFAX、メールでコンタクトが取れてしまうということもあり、海外の様に展示会に出展して初めてビジネスが成立するということはあまりない。 特に限られたオーガニック製品の場合は非常に市場が小さいなどの理由から、出展社も来場者もなかなか集まりにくい市場環境にありました。 また主催国ドイツとの商習慣の違いや、会場レイアウトを柔軟にすることの難しさ、最近は他の大型展示会もオーガニックコーナーを開設などの脅威、にぎやかに来場者を増やすためにBtoBから消費者も参加できるBtoCにすべきかどうかの議論などなど。。 そして5年。地道な努力の積み重ねで毎年の出展者・来場者数は増え、今年も過去最高のものになりそうです。 ABCエンタープライズでは、とても少人数でとても大きなことに取り組んできました。 今の日本のオーガニックマーケットを11年前からけん引してきたといっても過言ではないと思います。 振り返ればとても楽しく充実した5年間でした。父親、母親と同じぐらいお歳のハインツさん、中村さんはじめみなさまに大変お世話になってきました。 いい展示会になるようにベストを尽くせればいいなと思います。 明日から3日間、自分も会場に終日います。もし寄られましたら、声を掛けていただけましたら幸いです。
ビオファジャパン・オーガニックEXPO無料セミナー「オーガニック・ナチュラルコスメ最前線・今後のトレンドと国産ブランドのつくり方」
来週の11月1日~3日に東京ビッグサイトで行われる「ビオファジャパン・オーガニックEXPO」にて、無料セミナーを行います。 今年は、最近のオーガニックコスメマーケットのトレンドと、今後取り組みの増えていく国産オーガニック化粧品の作りかたのポイントなどをお話ししようと思います。 ご興味のある方はぜひ。 http://www.biofach.jp/ja/seminar2011/seminarlist02.php 日時:11月2日(水)15:50~16:50場所:東京ビッグサイト 東4ホール セミナールーム 「オーガニック・ナチュラルコスメ最前線 今後のトレンドと国産ブランドのつくり方」講師:手島大輔 株式会社トライフ代表取締役社長/オーガニックEXPO広報担当 概要:成熟期を迎えた日本のオーガニック・ナチュラルコスメ市場。世界中からの大小ブランドが参入、同等品が市場にひしめき合う混沌状態となっています。その中でいかに一歩抜け出すブランドになりえるのか、価格競争に巻き込まれない優位性を保てるか。今後のトレンドを示唆しながら、最近取り組みの多くなってた国産オーガニック・ナチュラルコスメブランドの立上げ方などお話しいたします。 Front line of ...
「社会的弱者のマーケティング」
先日、セルザチャレンジのメンバーでもあり、オニオンキャラメリゼを手掛けるプラスリジョン代表の福井さんにお声掛けをいただき、長野県松本市のアルプス福祉会にて、「授産施設のマーケティングセミナー」を行ってまいりました。 30名ほどの施設の職員の方々にお集まりいただきました。 日本全国各地の授産施設では障がいをもつメンバーが施設職員の支援のもと、日々ものづくりや作業を行い、仕事を通して社会とのつながりを得、人としてのやりがいを得、努力の結果収入(工賃)を得るべく頑張っています。 *授産施設:身体障がい者や知的障がい者、精神障がい者、ならびに家庭の事情で就業や技能取得が困難な人物に対し、就労の場や技能取得を手助けする施設。全国に約8000箇所ある。 障がい者が働く現場へのマーケティングセミナーでは、ビジネスマンではない方むけに分かりやすい基本的なビジネス知識と、一般企業とは全く違う背景のある障がい者、授産施設のもつ事情を考えた、より精度が高く特殊な条件下で具体的な売り上げという結果の出る具体的なお話、にフォーカスしていきたいと常に考えています。 ...
ネパール・バングラデシュふたたび Fly Tomorrow
昨年秋の出張に引き続き、今年もShe with Shaplaneer(シー ウィズ ...
QUON クオン
9月6日に発売したQUON(クオン)。今までのオーガニックコスメのフェイスケアでは実現できなかったことへの挑戦から生まれました。最先端技術による化学的に証明された実感できる抗老化・抗シミ・美白などの美容効果、ラインナップのシンプルさと簡単さ、贅沢な日本そして世界の美のための植物エキスのブレンド、気候や肌質も異なる人のための海外製ではなく日本女性に最適な処方、溶剤も保存料も完全ケミカルフリー、化学製品に劣らない使用感の良さ、一般流通化粧品と同等の日常使いできる価格、、、
2011夏
今年の夏休み、ひとりの時間は鶴見川を海まで自転車で50キロぐらいの往復、丹沢の川で水泳、湯河原ビーチで読書、近場温泉などこまめに楽しみましたが、家族では信州にキャンプに行きました。そこでよかったのは、釣り吉三平世代の釣り人生30年強において、最も標高の高い地点で野生の岩魚を釣ることができたこと。 沢は真夏に10秒も手を入れていられない冷たさ。山椒魚もいました。 大きい一尾はリリース、針を飲ませてしまった小さいほうをありがたくいただきました。夏が一番好きです。
美容&エステティックの新しい情報誌「クレアボー」にて連載を開始しました
フレグランスジャーナル社の、美容&エステティックの新しい情報誌「クレアボー」にて、「オーガニックをサロンづくりに活かす」という連載を開始しました。 第一回目は、「オーガニックコスメって、何?」です。ご興味のある方は是非お読みください! クレアボーは、ビューティーサイエンス&エステティックサイエンスに裏付けされた情報を発信し、化粧品、エステティック、スパなどの美容業界を常にリードしている専門誌です。ご購入・ご購読は以下で。http://www.fragrance-j.co.jp/magazine/creabeaux.htmlhttp://www.fragrance-j.co.jp/bookstore.html
「オーガニックコスメ、独り勝ちの理由」前編・後編
サイゾーウーマンに「オーガニックコスメ、独り勝ちの理由」 前編:「オーガニックコスメ市場の"勝ち組"から見る、現代コスメのニーズ」後編:「日本の大手メーカーも展開を始めたオーガニック市場、その切り札とは」の記事が掲載されました。 http://www.cyzowoman.com/2011/08/post_3743.html http://www.cyzowoman.com/2011/08/post_3825.html ...