teshima

両親との最後の旅行

今日は両親と熱川の温泉に来ています。 子供の頃は姉もいたし、青春時代は家族旅行など行きたいと思わなかったし、結婚してからは子供もいるし、こうやって3人での旅行に来ることは初めてのこと。でもたぶんこれが両親揃っての最後の旅になりそう。せっかくだから、自分が生まれてからの事など聞いてみよう。自分も老いて、子供に今の生きている日々のことを聞かれる時も来るのかな。温泉も料理も宿も天気も最良の素晴らしい夜です。すべてに感謝したい気分です。

2012/10/4|Categories: つれづれ日記|

宮城県・福島県の福祉事業所向けマーケティングセミナー

日本セルプセンターと宮城セルプ協働受注センターの共催で、被災地である宮城県・福島県の福祉事業所の職員の方向けの、マーケティングセミナーを開始しました。仙台、登米市、郡山の3か所で、9月から12月にかけてそれぞれ4回実施、計12回のセミナーとなります。このブログに「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」という記事をアップしましたが、授産製品をつくる現場の職員の方々に経営やマーケティングの基本と、具体的な取り組み事例などをご紹介して参ります。豊橋で社会福祉法人ラ・バルカを経営している夏目さん、日本セルプセンターのコーディネーター・阿佐ヶ谷の新しい福祉製品のセレクトショップを運営している茶谷さん、とご一緒に内容の濃い、取り組みが具体的に形になるようなセミナーを目指しています。  東北が障がいを持つ方が幸せに働き、そして生きる、より良い場所になっていくような地域のチーム作りができたらいいなと思います。参加された熱意のあるみなさまに刺激を受けました。ご一緒に成長させていただききたいです。関連記事http://www.miyagi-selp.org/topics/3688.html 仙台市のセミナー  手前はにぎやかな風の茶谷さん

2012/10/2|Categories: 講演活動|

講演「子供を残して安心して死ねる未来をつくる」

    本日は、オーラルピースパートナーでもある兵庫県の社会福祉法人宝塚さざんか福祉会の後援会総会の講演に呼んでいただきました。宝塚さざんか福祉会は、1977年に宝塚市手をつなぐ育成会が母体となって設立された法人。http://www.sazankafukushi.org/こちらでは、地域で先進的な障がい者による多様な仕事に取り組んでいます。最近職員さんにより手作りされた働くメンバーのビデオ映像も素晴らしかったです。中川宝塚市長はじめ県議、市議の方々、県と市の育成会理事長も来られ、地域福祉の担い手としての信頼感を見ることができました。多くの親の方、支援者の方、職員の方向けにお話をさせていただきました。自分にとってこのテーマでの話は初めてでしたが、全国の同じ悩みを持つ親や、仕事づくりに取り組む職員の方など、多くの人とつながっていくのは素晴らしいです。   ...

2012/9/12|Categories: 講演活動|

全国社会就労センター協議会(セルプ協)でのマーケティングセミナー

今日は、障がい者の働く場を支援する、全国社会就労センター協議会(セルプ協)でのマーケティングセミナーでした。 全国の授産施設で障がい者の仕事を作っていこうとしている職員の方々は、僭越ながら「同志」といってもよいのでしょうか。各地からの50名もの「同志」に今日出会えたこと、とても嬉しいです。このご縁で日本の各地で事業をご一緒できる未来が作れたらいいなぁと思います。

2012/8/30|Categories: 講演活動|

おわりに 未来は自分たちでつくる 情熱が未来をつくる

「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」~弱みを強みに転じる生き残り方~27話にわたって書いてまいりましたこのコラムですが、今回で最後です。   最後が最新ページとなってしまい読みにくくて恐縮ですが、本当は1話から読んでいただきたいので、ぜひ順に読んでいただけると幸いです。~~~~~~~ 1話序文(再掲)以前より書き溜めている、「社会的弱者のマーケティング」について、このブログで公開してみようと思います。     新規事業や製品開発、ブランド立ち上げをする仕事の中で、また授産製品等の販売をお手伝いするセルザチャレンジの活動として障がい者や最貧国の人たちがかかわる製品の開発を行ってきた中で、そして授産施設や企業向けのマーケティング関連セミナーなど活動の中で、様々な経験が得られました。    マーケティングを専門とするビジネスマンとして生きてきて、また何かの縁で障がい児の親になり、将来に不安を持つ当事者となった自らが取り組んでいくべきテーマでもあります。     ここでは社会的弱者がかかわる事業の作り方、世界でオンリーワンの製品・サービスづくり、強い事業・ブランドの立ち上げ方やそのプロセス、ポイントになることを、経営コンサルタント・マーケティングの専門家の立場と切り口からご紹介していこうと思います。        取り上げるメインテーマは障がい者の手による製品・サービスについてですが、一般企業の経営や個人の生き方戦略にも当てはまる話と思います。           経営者の方や、特に消費財や雑貨・ファッション製品のマーケッター、新規事業や企画担当、デザインやコピーライティング、広報や営業・販売等を行う人、また就職活動や転職活動などで自分の進むべき道にご興味のある方は、ご自身のことに置き換えてみて読んでみていただけると良いかもしれません。                授産施設の職員の方をはじめ、多くのビジネスパーソン、経営者、地域の中小事業者、福祉職の方、NPO・NGO職員、フェアトレードに携わる方、プロボノを目指す方、社会起業に興味のある方、CSRの担当者、学生、障がい者を家族に持つ方などに、何らかの気づきや考える機会が得られ、すこしでもお役に立てられれば幸いです。 それではよろしくお願いたします。~~~~~~1話から読むおわりに  みんな使命を持って生まれてきた 自分にしか出来ないことがある 常々思うのは、みんなそれぞれに大きな役割をもって、生を受け生きていると思います。「自分にしか出来ないこと」、自分の「使命」があります。それは、家族や友人を大切にすることかもしれないし、仕事を通してビジネスに貢献することかもしれないし、様々です。 障がいを持ちながら働く意思のある人も同じです。縁あって、障がいを持つ人の仕事づくりに取り組んでいる方も、とても大きな使命と役割を持たれていると思います。その自分にとっての使命に早く気付いて、何かをはじめらることは素晴らしいと思います。   今日もどこかであなたの助けを待っている人がいます。ぜひ、自分ににしか出来ない素敵なことで、応えてあげられればこれが「自分の存在理由」と言えるのではないでしょうか。 ...

5.実践編 さあ やってみよう!

「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」~弱みを強みに転じる生き残り方~ 今回はおまけです。 ちょっとくだけて「実践編」として多くの人が簡単に何かをさっそく実行できるように書いてみました。ぜひできることから始めていただけましたら嬉しいです。 5.実践編 ...

4.番外編 ⑤夢や目標を実現するには

 「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」~弱みを強みに転じる生き残り方~ 4.番外編 ⑤夢や目標を実現するには 7年ほど前に誰かに勧められて、当時ブームとなった「手帳で夢をかなえる」という内容の本をいくつか読みました。最初は興味はなかったのですが試しにやってみようと、本に書いてあるように自分の将来の目標や、なりたい姿、夢をまとめて、それを年間・月間のスケジュールにしてみました。     夢や目標は、欲しい物から収入といったことから将来の大きな夢まで様々。それらがどの年に実現するかを書いた年表を作ります。また、本で読んだよいことや、嬉しかったこと、やりたいことを書き込み、また夢のイメージなどをビジュアル化して手帳に貼ります。 ...

4.番外編 ④うまくいかないときは

  「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」~弱みを強みに転じる生き残り方~ 4.番外編 ④うまくいかないときは 自分を信じる強さ ...

4.番外編 ③いまのベストを尽くすために

「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」~弱みを強みに転じる生き残り方~ 4.番外編 ③いまのベストを尽くすために腹を括る時期は必要このコラムを読んでいただいている方は、仕事のことや生き方について、進路のことなど、お悩みのある方もいらっしゃるかと思います。自分自身もまだまだ不確定要素が多いのが現実です。 ゲーテの言葉に、「人は努力する限り迷うものだ」という名言があります。 ...

4.番外編 ②みんなちがってみんないい

  「社会的弱者による製品づくりに学ぶ、世界でオンリーワンになるためのマーケティングと経営」~弱みを強みに転じる生き残り方~ 4.番外編 ②みんなちがってみんないい ちょっと個人的な話をします。自分自身ある時から「人の持つ個性」というものを考えるようになりました。それは強い個性を持って生まれた長男のこともありますし、また自分のことについても。今まで、ビジネスのマルチプレイヤーとして努力して来ました。自分では何でも出来ると思っていたし、会社でも認められたいとすべての科目で良い点が取れるように努めてきました。 ...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

Go to Top