東京都の社会福祉基礎調査書で、障がい者の生活実態を調べた資料があります。

さまざまな個性を画一的な統計では把握することに無理がありますが、全体感の把握ということでこういった統計もたまに見たりしてます。

色々な事業に取り掛かるにあたって、内閣府の障がい者白書も含めて全体的な現状把握をしようとあらためて最近調べていました。

法改正等もあって施設数など刻々と現状は変わってますが、まず全国の大まかな数字から以下に書いてみます。

日本における障がい者・児の数
身体 351.6万人
精神 204.0万人
知的 45.9万人

障害の種類別にみた身体障がい者数(総数324.5万人)
肢体174.9万人、内部84.9万人、聴覚・言語34.6万人、視覚30.1万人

年齢階級別にみた身体障がい者数
18~19歳1.1万人(0.3%)
20代7.0万人(2.2%)
30代9.3万人(3.8%)
40代21.3万人(6.6%)
50代46.8万人(14.4%)
60~64歳36.3万人(11.2%)
65~70歳52.2万人(16.1%)
70以上148.2万人(45.7%)
不詳0.22万人(0.7%)

身体障がい者更正援護施設等の数と定員数(更正施設・生活施設・作業施設・地域利用施設)
1905箇所 5.5万人

障がいの種類別にみた身体障がい児(~17歳)数(総数8.19万人)
肢体4.77万人、聴覚・言語1.52万人、内部1.42万人、視覚0.48万人

年齢階級別にみた身体障がい児数
0~4歳1.35万人(16.5%)
5~9歳2.31万人(28.2%)
10~14歳2.89万人(35.3%)
15~17歳1.54万人(18.8%)
不詳0.1万人(1.2%)

年齢階級別にみた知的障がい者・児数(在宅者)
(総数329.2万人)
0~4歳1.24万人
5~9歳3.01万人
10~14歳3.31万人
15~19歳3.36万人
20代7.98万人
30代5.07万人
40代3.77万人
50代2.25万人
60歳以上1.48万人
不詳1.44万人

知的障がい者の施設数と定員(更正施設・授産施設・デイセンター)
3364箇所 16.9万人

以上出典「障がい者白書(H15)」

こうしてみてみますと、600万人のなかで、身体にハンディのある方が最も多く、精神にハンディのある方が次に多い。

また日本全体もそうですが身体にハンディのある方の高齢化も顕著である。

また、無認可のものは含まれてないですが、施設の数と定員数が総数より少なく、多くの人が利用していないものと推定される。

ということがわかります。

では次に、より細かな実態として東京都が2004年11月に発行した資料から、特に経済活動に絞って書いてみます。

収入を伴う仕事の有無(総数647人)
仕事をしている61.8%(うち身体24.8%、知的61.8%、精神26.3%)
仕事をしていたが現在はしていない14.4%(うち身体57.9%、知的14.4%、精神59.2%)
今まで仕事はしたことがない22.9%(うち身体16.8%、知的22.9%、精神13.8%)
無回答0.9%

仕事の種類(複数回答・総数400人)
作業所・授産施設等で就労62.3%(うち身体12.4%、知的62.3%、精神56.8%)
常用勤労者21.5%(身体34.4%、知的21.5%、精神11.5%)
パート・アルバイト・日雇15.3%(身体14.6%、知的15.3%、精神14.6%)
家業の手伝い1.8%
自営業0.5%
内職0.3%
その他0.3%

仕事をしていない理由(3つ以内の複数回答・総数241人)
健康上の理由42.3%
受け入れてくれる職場がないため24.9%
その他19.9%
自分にあった仕事がない14.1%
人間関係がうまくいかなかった10.8%
無回答5.4%
会社倒産・人員整理など4.6%
職場に通うのに負担がかかるため3.7%
・・・・・

収入の種類(3つ以内の複数回答・総数647人)
年金・恩給62.0%
就労収入54.6%
手当38.2%
収入なし6.3%
生活保護3.4%
・・・・・

平成14年度の収入額(総数647人)
50万~100万円32.8%
100万~150万円26.3%
50万円未満14.2%
150万~200万円8.7%
収入なし6.3%
200~250万円4.3%
・・・・・

こうしてみてみますと、東京都のこのときの調査では全体の6割の人が仕事をしており、仕事場は6割が福祉作業所・授産施設である。

また知的・精神にハンディのある方が福祉作業所・授産施設での仕事が多く、身体にハンディのある方は企業等での常勤が多い。

仕事をしていない理由については、健康上の理由、受け入れてくれる職場がない、自分にあった仕事がない、ということが上位にある。

また73%以上の人が年収が150万円以下となっている。

以上のことが把握できます。

それぞれのケースがありますが、基本的には全体としてやはり収入が多くないことがあります。

これらは数字でのほんの表面的な一面なので、大まかなことしかわかりませんが一つの情報として参考なります。

収入面についておもうのはやはり仕事・仕事場がもっと増えたほうが良いということ。

企業での雇用については、現状を熟考したうえで法定雇用率の数字合わせだけでない、地に足の着いた仕事・仕事場づくりが進めばいいなと。

一方福祉作業所や授産施設においての経済活動については、現場にてそれぞれの個性に合わせた仕事・仕事場を作り出して、みんなのそれぞれ出来ることで少しずつでも収入が上がっていけるようになればいいなと。

皆で出来ることを少しずつでも地道にやっていければと思います。

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ