今週からハーブティーを発売することになりました。
そこで、ハーブティーに関する代表的なQ&Aをご紹介しておきたいと思います。
ヨーロッパでもハーブティーは嗜好品というよりは、完全に薬として飲まれています。
日本の漢方みたいなものです。
イタリアには、エルボリステリアというハーブ薬局がいたるところにあります。驚くことに、普通の薬局であるファルマシアと同じぐらいの数が街にあります。
行くと、国家資格をもつハーブ薬剤師さんが、症状に合わせてハーブをブレンドして処方してくれます。
薬草処方の歴史は紀元前からともいわれ、効能は現代の薬にはかなわないとしても、歴史が証明する安全性はあります。
それでは、今回のハーブティーに関するQ&Aです。
アグロナチュラ農業組合ブログのママさんに作っていただきました。僕自身も効果や効能について気になってましたので今後少し研究してみたいと思います。
日本には薬事法というものがあって、ハーブティーの薬効について本当は訴求できないのですが、今回はイタリア現地のエルボリスタさんの説明として読んでみてください。
ハーブティーQ&A
全般
1.これって薬ですか?
日本の薬事法で定められた薬ではありません。
イタリアのエルボリスタ(ハーブ薬剤師)がその効能を目的に古くから伝わるハーブ療法によりブレンドしたお茶です。
ヨーロッパでは古来から、漢方薬のように顧客の症状に合わせて各種ハーブを調合する薬草薬局があります。尚、ファルマチアと呼ばれる一般薬局では一般医薬品を扱っています。
2.エルボリスタ(ハーブ薬剤師)って何ですか?
大学の"Tecniche erboristiche"薬草技術学部の卒業資格が必要です。
また開業には保健衛生局や行政の許可が必要です。
顧客の症状や体に合わせてハーブを調合します。
薬草学だけではなく薬用植物療法など幅広い知識が必要です。
デトックス
3.デトックスってどういう意味ですか?
「解毒」という意味です。体内の毒素を出すということです。
4.どのようにデトックス(解毒)できるのですか?
含まれている各ハーブの相互作用によって体内の毒素を利尿作用により排出して浄化します。その結果、新陳代謝を高めて血液をきれいにするため健康を増進します。
5.デトックスはどのような成分がどのように効くのですか?
レモンが消化昨日を助け体内の酸を中和し油を対外に排出します。
ゴボウ根、タンポポ根、ハマムギの発汗・利尿作用により毒素も排出、フェンネルが腸内のガスを取り去り腹部膨張感を改善します。
アニスが胃腸のガスの発生や発酵を抑制してメリッサが消化不良を改善します。
ローズマリーは体内の血行を良くします。ラベンダーが自律神経のバランスを整えてくれます。
ダイエット
6.どのようにダイエットできるメカニズムですか?
体内の毒素を排出して脂肪分解を促進したり、むくみを利尿作用によって軽減します。
またイライラを防ぎ胃腸の働きを正常にするためダイエットがスムーズに行えます。
7.ダイエットはどのような成分がどのように効くのですか?
アニスが消化器の余分な粘液を取り去り胃腸のガスの発生や発酵を防ぎ、カンゾウが体内の毒素を排出、カモミールがストレス、イライラを鎮静させ胃腸の働きを改善します。
フェンネルが腸内のガスを抜き取り、腹部膨張感を改善してむくみを取り去ります。
ハマムギも利尿作用によりむくみを取り去り、ヒソプスが脂肪分解を助けます。
ゼニアオイは利尿作用があり、メリッサは消化不良、膨張感を改善。ペパーミントは胃腸の働きを整えます。
セージはホルモンバランスを整え、また腹部膨張感を改善します。
エネルギー
8.どのようにこのハーブティーによって元気が出るのですか?
各ハーブがミネラル、ビタミンを体内に与えて新陳代謝を活発にして疲労回復や筋肉疲労を和らげて爽快感を与えます。
9.エネルギーはどのような成分がどのように効くのですか?
スギナは体内の自然治癒力を増進させ疲れた肝臓や腎臓、血圧を正常化します。
メリッサには心を明るく高揚させ呼吸などをリラックスさせます。
ペパーミントは特に神経的な疲れを和らげ筋肉の疲れも冷却作用で軽減します。
イラクサは体内の毒素を排出して体質改善に役立ちます。
アレルギー症状も緩和します。
ローズヒップは豊富なビタミンCによって免疫力を高めます。
ローズマリーは血行を良くして細胞の働きを活発にして気持ちを高めて活力を与えてくれます。
カモミールはストレスを軽減して胃腸の働きを良くします。
またアズレンの成分が皮膚アレルギーを改善します。
とりあえず以上です。
何か疑問なことはどしどし聞いて下さい!